中村扇雀の公式ブログ

「歌舞伎のこと」記事一覧

「3月歌舞伎座大歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」舞台写真入り番付」

2025年3月24日

2025.3月筋書_ページ_1.jpg

松竹創業130周年を記念して三大狂言を上演する第一弾の「仮名手本忠臣蔵」

20代の時に一度務めた足利左兵衛督直義を久しぶりに務めました。
忠臣蔵の役は大序の足利左兵衛督直義・顔世御前・塩冶判官に始まり
三段目の塩冶判官・裏門の段の勘平・道行のおかる
四段目の塩冶判官・顔世御前・力弥・残りの諸士
五・六段目の勘平・おかる
七段目のおかる・力弥
八段目の小浪
九段目の小浪・力弥
十一段目の力弥
と多分これで全部と思いますが色々務めました。
しかし父が一日で務めた
七役(髙師直・大星由良之助・勘平・斧定九郎・与市兵衛・平右衛門・戸無瀬)
には遠く及びません。
上方ではこの七役を変わる演出が残っています。
いつかはと思っていますが父は本役で一度は戸無瀬を務めていないとやらない方がいいと申してました。
この忠臣蔵で曾祖父の初代鴈治郎の四段目の由良之助の素晴らしい写真が残っています。
実は城明け渡しの由良之助ができたたら役者を辞めてもいいと思っているくらい一度は演って見たいのが由良之助です。あの九寸五分を舐めるところを上演したらほかの場はいらないのではと思うくらい好きな場面です。思っていればいつかかなうと信じています。

話はそれましたたが
番付ご希望の方はお名前ご住所を明記のうえ
下記のアドレスに部数を添えてお申し込み下さい。
入金方法を折り返しお知らせします。入金確認後にお名前とサインをかいて郵送させて頂きます。

歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」
サイン入りパンフレット
一部 1,485円
(1,300円+送料185円 消費税込み)

締め切りは3月27日(木)千穐楽正午(12時)までとさせていただきます。

ご郵送のみの受付とさせていただきます。

申し込みは
suzumenokai@senjaku.com
こちらのアドレスにお願い致します。

この記事のURLコメント(0)

「1月公演舞台写真入り番付」

2025年1月23日

2025:1.jpg

中日から役を交代しましたので舞台写真入りの販売が遅くなりました。

忠兵衛・八右衛門
両役の写真が入った番付をサイン入りでご希望の方にお送り致します。
初めての歌舞伎座での忠兵衛・八右衛門です。

ご希望の方はお名前ご住所を明記のうえ
下記のアドレスに部数を添えてお申し込み下さい。
入金方法を折り返しお知らせします。入金確認後に郵送させて頂きます。

歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」
サイン入りパンフレット
一部 1,685円
(1,500円+送料185円 消費税込み)

締め切りは1月26日(日)千穐楽正午(12時)までとさせていただきます。

ご郵送のみの受付とさせていただきます。

申し込みは
suzumenokai@senjaku.com
こちらのアドレスにお願い致します。


この記事のURLコメント(2)トラックバック(0)

「インタビュー記事」

2025年1月19日

美術展ナビといWEBで今月の舞台のインタビューを受けましたのでご覧になって下さい。

https://artexhibition.jp/topics/news/20250116-AEJ2559891/

この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)

「封印切」

2025年1月16日

平成7年初春大歌舞伎は松竹創業130年記念と銘打っての興行です。
その記念公演にて上方歌舞伎の代表作「封印切」を玩辞楼十二曲の一つとして上演できることに上方歌舞伎継承者としての喜びを感じています。
今回は兄の鴈治郎と忠兵衛と八右衛門の二役を中日で交代するという珍しい上演方法で兄との違いを楽しんで頂く企画になっています。

この演目では忠兵衛・梅川・おえんをそれぞれ何度も演じ家の芸として継承してきていますが八右衛門は初役での挑戦となります。

前回この演目に出演したのは兄の忠兵衛で私の梅川でした。
その時に次回兄が忠兵衛を演じる時には僕が八右衛門を勤めるのも一つの案として考えてみて下さいと、松竹のプロデューサーの方と話していたのが今回の企画の元となっと思います。女方や二枚目の立役が多いので意外と思われる方も多いかもしれませんが、私自身は上方の役者ですから役の範囲はこだわっていませんので役を伝えられた時はこれは楽しみだなと瞬間に感じました。

さて、14日まではその八右衛門を勤めてきました。
玩辞楼十二曲というのは私の曽祖父初代鴈治郎の得意とした代表演目を12演目集めた私の家の芸です。

https://enmokudb.kabuki.ne.jp/phraseology/2453/

上方歌舞伎は先人の芸を継承しつつ自身の工夫を加えることが当たり前なのですが、この
玩辞楼十二曲の演目に関しては昭和10年の2月1日に亡くなった初代鴈治郎の当たり役ですのでこれらの演目を演じるときには敢えて初代を目指して初代を想像して役作りをして来ました。それは私自身のこだわりでもあります。
初代さんには会ったことはありませんがその偉大な功績は充分に勉強しています。
僅かに残ったレコードや映像、そして祖父や父に継承されて来た芸。
この家に生まれた以上この初代の血を引く人間が継承していくことを宿命と感じています。
初代さんは特にリアリティすなわち写実の芸を好んで目指していたと伝えられています。
「封印切」での初代の役はもちろん忠兵衛です。
父の相手役で梅川を何度も勤めていますので、曽祖父から祖父そして父に伝えられてきた
芸は肌で覚えています。
しかし今回はまず八右衛門で初日を迎えました。
初役の八右衛門ですがここも写実を目指しました。
八右衛門の花道の出の唄が
"男がようてそして程がようて金持ちで金に不足はなけれでも浮気しゃんすが玉に疵"
とあります。
元来忠兵衛とは友達で本人も二枚目で金持ちで遊び上手な男で梅川のことも忠兵衛の邪魔をすることより自分も梅川のことは気に入ってるのでお金があるから忠兵衛より先に身請けしようと思っていたはずです。リアリティをベースにそんな人物像を作り上げました。
喧嘩になっていくのもお客様が人の喧嘩を横で野次馬で見ていてどうなるのどうなるのという臨場感を味わっていただくことを目指しています。その中で歌舞伎の間とか台詞のテクニックを駆使して作り上げました。
ご覧になったか方にはどのよう映ったのでしょう。最初で最後の八右衛門だったたかもしれません(笑)


さて昨日初日を迎えた忠兵衛です。
兄の忠兵衛で八右衛門を勤めていましたが兄弟でも役作りはかなりの違いがあると思います。先ほどから書いていますがやはり初代鴈治郎が作り上げた忠兵衛を目指しています。

まず一番大事なことは大阪の訛りです。言葉が大阪弁でなくてはこの芝居が成立しません。
東京での上演ですので多少の訛りはお客様にはわからないかも知れませんが、やはり一番気をつけている事です。東京生まれ東京育ちの私にはそこが一番苦労する入り口です。
亡くなった住太夫のお師匠さんに義太夫の稽古をして頂いた時も「あんた東京生まれやししゃあないけど訛りはしっかり治さなあかんな」といつも言われていましたので、とにかく大阪弁の勉強をしましたがやはりまだネイティブにはなっていないかも知れませんが、だいぶ身にはついてきています。
忠兵衛の中で大事にしている事は梅川に対する気持ちです。
心から愛していること、苦界からなんとか救い出してあげたいしかし金がない苦悩。
偶然とはいえ身請けすることになりその先に死が待っている。しかしそれは自分で出した唯一の解決策。また義太夫狂言でもあり上方狂言でもありますから独吟、義太夫の音に乗ることも最も大切にしています。
また私が忠兵衛を勤める時は梅川には
「死んでくれとは勿体無いわしゃ礼ゆうて死にますわいな」
のセリフを泣かずに喜んで言ってもらっています。
ここだけは父や祖父と変えています。
ただ忠兵衛の芝居自体は踏襲しています。
忠兵衛の役を初役で務めた時に父から一つだけ貰ったアドバイスは、なんで成駒屋の封印切は忠兵衛が一人で引っ込むと思う?それは初代さんがスターだったからだよ。
だから家で演る時は一人で引っ込むんだよ。
花道の引っ込みは忠兵衛より役者で見せろ。
この教えはは難題です。
その難題にまた明日から挑戦していきます。

今年で扇雀襲名30年となります。
歌舞伎座で家の芸「封印切」の忠兵衛を勤めるのに扇雀襲名から30年かかりましが、今までで培ってきた上方芸が披露できる喜びを噛み締めています。

この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)

「八月納涼歌舞伎写真入りパンフレット販売」

2023年8月24日

舞台写真入りパンフレットが販売となりましたので久しぶりに私がお名前を書いてサインしたものをご希望の方にご郵送致します。

IMG_1234.jpg


一部¥1,610(¥1,300+送料¥310・消費税込み)

ご希望の方はお名前ご住所を明記のうえ
下記のアドレスに部数を添えてお申し込み下さい。
入金方法を折り返しお知らせします。入金確認後に郵送させて頂きます。

suzumenokai@senjaku.com

ご応募お待ちしています。
締め切りは8月27日千穐楽正午(12時)とさせて頂きます。

この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)

「平成中村座姫路城公演TV放送」

2023年6月16日

5月大盛況でした平成中村座姫路城公演のTV放送のお知らせです


「芸能極きわみ堂」
平成中村座スペシャル
【放送日】
番組名 「芸能きわみ堂」平成中村座スペシャル前半
「播州皿屋敷」「鰯賣懸曳網」をダイジェストで放送
放送日 6月16日(金)21:00~ 21:30(Eテレ)
再放送 6月23日(金)5:30~ 6:00(Eテレ)
海外配信 6月23日(金)0:15~ 0:45(NHKワールドプレミアム)

番組名 「芸能きわみ堂」平成中村座スペシャル後半
放送日 6月23日(金)21:00~ 21:30(Eテレ)
再放送 6月30日(金)5:30~ 6:00(Eテレ)
海外配信 6月30日(金)0:15~ 0:45(NHKワールドプレミアム)

番組名 「古典芸能への招待」
「天守物語」フル放送、「棒しばり」
放送日 6月25日(日)21:00~ 23:30Eテレ


上記の予定で地上波で放送されます!

先月の舞台の興奮を是非ご覧ください。

中村座と姫路城

多くの方々がSNSにあげてると思いますが素晴らしい景観でした

IMG_6586.jpeg

「鰯賣懸曳網」で珍しい老け役"海老名なあみだぶつ"で舞台背景の姫路城をバックに

2A403A23-EED5-422D-86E5-984045BA0AC0_1_102_o.jpeg

この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)

「付人募集」

2023年6月 4日

長年勤めてくれました付人の方が怪我を負い復帰が叶いませんので
新しい付人さんを急遽募集致します。

年齢・性別不問
但し私のホームベージのスケジュールや歌舞伎美人をご覧頂けば分かります通り、一ヶ月単位で東京を離れることが多くあります。それが可能であることが最低条件となっております。
ご希望の方は下記メールに希望の旨をまずメール頂けましたら折り返し詳しい内容をご返信させて頂きます。

suzumenokai@senjaku.com


ご応募お待ちしています。

中村扇雀

この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)

「OSK日本歌劇団創立100周年記念公演初日」

2022年12月15日

「近松TRIBUTE」近鉄アート館

https://www.osk-revue.com/2022/12/11/tribute.html

監修で参加しましたOSK「近松TRIBUTE」公演が初日を迎えます。

桐生さんはじめ皆さんの新作を是非ご覧になってください。
近松門左衛門の作品の登場人物を歌舞伎の中ではこう演じているというような事をレクチャーしました。歌あり踊りあり楽しい舞台です。是非こちらの舞台ご覧になって下さい!

IMG_5613.JPG

この記事のURLコメント(3)トラックバック(0)

「虎之介インタビュー記事」

2022年11月22日

エンタメ特化型情報メディア スパイス

虎之介の中村座でのインタビューが掲載されています。
ぜひご覧下さい。

https://spice.eplus.jp/articles/310597

この記事のURLコメント(8)トラックバック(0)

「11月12日父の三回忌」

2022年11月13日

6月末よりホームページが不正アクセスを受け閲覧できない状態が長く続いておりました。
ご不便をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
それ以降ブログ更新をしていませんでしたが、父の三回忌を機に再開いたします。

その後7月松竹座・8月歌舞伎座・10月平成中村座公演と出演が続き今月も中村座で宮藤官九郎さんの新作を含めた3演目に出演しています。

コロナの影響を受けつつも代役を立てるなどの方法で公演が続きお客様もほぼ100%の状態でご来場して頂けるようになって、徐々に正常な状態に戻って来ていることが何よりも嬉しく、精神的に余裕が出始めている気がします。

さて、父が亡くなって丸2年三回忌を迎え日に日に思うことは父が目指してきた事を引き継がなくてはと言う思いが増していると言う事です。
昨年の12月に曽根崎心中のお初を努め、その責任や必要性を強く感じています。

平成中村座に出演していると、30年余り哲明(のりあき)さん(18代勘三郎さん)と芝居を作ってきた事が走馬燈のように思い出されますが、その全ての経験が今自分の舞台に出ているのだなと思うと感慨深いものがあります。ハエの逸話をご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、今月は何度も楽屋や舞台に姿を見せてます。

亡くなった父が姿を変えて目の前に現れたのは亀でした。今年の5月の休暇で何年振りかで父の好きだったハワイに家族で訪れた時、ワイキキの人が大勢泳いでる岸から20m程のところで突然私たち家族の目の前に体長70cmほど亀が海面に顔を出し私たち家族と目があったのです。全員が父を感じたのです。
言葉で説明しづらいのですが、父が亡くなる前日の夜に叔母の中村玉緒の枕元に父が現れ、叔母がすぐに私のところへ電話かけお兄さん大丈夫と会話をした翌日父が亡くなったのでしたが、人の脳はいろいろなものを感じているのではないでしょうか。それによって勇気づけられたり力が湧いたり。何か方向が見えるきっかけになったり。

会話では伝えてもらわなかった父、祖父、曽祖父そして先祖の思いを何か感じ取ってそれを体現して次に繋げていくことが今の最優先事項なんだなと、父の三回忌で改めて感じています。

この記事のURLコメント(6)トラックバック(0)